新型ウイルス
今週のお題「買ってよかった2022」 カマキリと目が合った ずっと胃の調子が悪かったのですが、今年に入ってさらに悪化。 食欲もあまり出ないし、普通の量を食べると消化できなくて気持ち悪くなる。回復に数日かかる。頭痛もする。酷いときは寝込んでしまう。…
今週のお題「おすすめブログ紹介」 お休み中 第三次世界大戦がもう始まっているといわれる今日このごろ。 数年前から我々に警鐘を鳴らしているブログをご紹介します。 現在休止中のようですが、この機会に第一回からじっくり読んでいくと、世界と日本の黒歴…
今週のお題「人生最大のピンチ」 ヤシの木も地味な花をつけてます 生きていればいろいろなことがありますが、常にピンチな気がする私の人生・・・。 しかし何も起こらなければ、五感も必要なく、感じたり考えたりすることもなく、何も学ばず成長もないわけで…
今週のお題「最近洗ったもの」 葉っばと思ったら虫だった テレビのワイドショーで、ペロシ米国下院議長が台湾を訪問して蔡英文総統と会談し、台湾との連帯を強調したこと、それに中国側が怒り、王毅外相は中国を煽るものは頭から血を流すだろうと言っている…
柵外で遊泳禁止のビーチが増えました。家畜の放牧地みたいですね カルト宗教創価学会や統一自民党教会が与党として政治を動かしているカルト国家、日本。それを異常とも感じてない多くの異常な人々・・・。というのが前回の話でしたが、知り合いの世捨て人が…
今週のお題「マイベスト家電」 電動歯ブラシを使い始めてからは、もう普通の歯ブラシに戻れません。ボーッとしてても歯に当てていれば磨いてくれるので、本当にラクです。細かく振動するので、手磨きよりも早く確実にキレイになるし。歯医者が何で電動歯ブラ…
今週のお題「本棚の中身」 ジュンク堂那覇店は個性的な本屋さん。 入り口正面には選りすぐりの沖縄本コーナーなど、本棚の中身も素晴らしいのですが、毎週のように、地下のイベント広場で話題の本の著者によるトークや演奏会があります。しかも無料。 文化的…
ベランダにふらりとアフリカマイマイ 数百人規模の友人の会社で数十人にのぼる退職勧奨が始まっているという。 理由はコロナの影響等による業績悪化という、ざっくりしたもの。しかも、退職勧奨されるのはほとんど課長補佐以下の下っ端の社員だけで、ゾロゾ…
今週のお題「ホーム画面」 そもそも琉球人は天皇なんか信仰してないし 沖縄は今年、本土復帰50周年ということで、大手メディアが特集を組んでいます。 報道によると、復帰して「良かった」と答えた人の割合が、ワクチン接種者並みの比率で高かったらしい。 …
今週のお題「好きな街」 落ち着ける場所がなくなったね 好きな街だから那覇に引っ越してきたのだが、次々と高層マンションが建ったり、昔ながらの市場の建て替えで雰囲気が一変したり、街の移り変わりが激しい。 空き地に猫が仲良く昼寝するような、のんびり…
まだ軽石に覆われる中部の海岸 ワクチン接種済の人が多い場所に行ったり、近くで話したりすると頭痛が始まる私。鼻の奥にも違和感。「シェディング」というのは本当にあるのかもしれません。困ったものです。 「デモクラシータイムス」で生々しいスクープを…
ハンガーストライキで辺野古基地建設について県民投票を実現させた元山仁士郎さん 通常、人生の経済的成功者を「勝ち組」、失敗した人を「負け組」と呼んでいますね。 ところが、この言葉にはまったく違う意味の由来があったのです。 第二次大戦前にブラジル…
ワタシには関係ないわ 「日本に住んでる限り外国語は不要」と思ってましたが、日本のマスメディアはスポンサー第一で恣意的。記者は取材もろくにしないし、コメンテーターも一般人並みに凡庸な発言に耳を疑うような御用学者ばかり。 せめて自分で英語くらい…
お題「戦争」 つかず離れず ウクライナ・ロシア戦争が長引いています。 ウクライナは可哀そう、と援助物資を届ける人はいても、「これ以上被害を出さないよう、降参したら?」と提言する人はいないようです。それどころか、武器をせっせと送って、「頑張って…
3月ですがツツジが満開 先日、記録映像「ワクチン後遺症」の上映会&監督である長尾和宏医師のトークショーがあった。昨年大阪で行われた有識者による「ワクチン後遺症」についてのシンポジウムの記録映像である。 京都大学ウイルス・再生医科学研究所の宮沢…
今週のお題「買いそろえたもの」 可憐な琉球スミレ。鑑賞にも食用にも。 最近、物欲というのがめっきりなくなった。買い物といえばほとんど食料のみだが、特に生鮮食品を買いすぎると気分が悪くなってしまう。腐る前に無理してでも食べなければいけないとい…
本当にコウモリのウイルス? 今更感がありますが、反ワクチン派の医学博士、高橋徳氏の本を読みました。 「ワクチンSOS!」は、超管理社会に危機感を覚え、現代の奴隷制を脱出したい人による新たなコミュニティーを作ろうと奮闘されている坂の上零氏との対談…
睨み合い?実は仲良し 沖縄県議会がロシアによるウクライナ侵攻を非難する決議を採択しました。今更貴重な税金を使って、形式的な採択してもしょうがないと思いますが。 この戦争については当初からアメリカがロシアの行動を予想して発表し、それがことごと…
動物ワクチン利権も美味しいらしいビル・ゲイツは米CNBCとのインタビューで新コロとは別のパンデミックが起きると予言している。何で彼はパンデミックがまた起きることを知っているのか?あるいは起こす予定なのか? 6か月でワクチンができるらしいから、次…
今週のお題「冬のスポーツ」 公園がドクターヘリの発着場所に 沖縄も今冬はとても寒い日が続いています。気温は20度前後ですが、天気が悪くて風が強いと体感温度は低いです。昨冬はダウンコートを着たのは3日くらいでしたが、今冬は1か月くらい着ています。…
今週のお題「鬼」 動物へのワクチン商売も盛況です 毎朝・・・起きると憂鬱です。 死亡率も超低いし予防効果もないのにワクチン信仰が狂信的だし、マスクしないで歩いてるとクラクションを鳴らされたりするし。政府系陰謀キャンペーン中のコロナ死が年間3466…
考えるフクロウ 2019年まで、ずっと会社勤務メインで生活してきました。2020年から方向転換し、自分メインで生活することにしました。多少仕事はしますが、あくまでも自分の興味とか探求中心の生活になります。 もともと人間てそういう存在だったんじゃない…
中央公民館はかなりボロボロで崩壊寸前 沖縄は芸能のさかんな地域。今日は那覇中央公民館で琉球舞踊家による伝統芸能の講座がありました。 ワクチン接種した人に接すると体調が悪くなるという噂がありますが、不特定多数の人々と同じ部屋に数時間滞在すると…
あんたたち、いつも大変だにゃー イタリアではスーパーングリーンパスなるものが導入され、年末年始、新コロワクチン接種をしてない人は48時間以内の陰性証明があってもレストランやバー、パーティ会場、映画館などに入れないそうです。電車やバスなど短距離…
今週のお題「あったか~い」 ブーゲンビレアやシロバナセンダン、ヨモギ、クワなどを干してお茶に 日本の農薬規制は海外に比べて緩く危険なので、欧米人は日本の野菜を食べないよう注意喚起されています。 あの悪名高いモンサント社の除草剤「ラウンドアップ…
今週のお題「秋の歌」 11月半ば。秋とはいえ、那覇ではまだ半袖で歩いている人もちらほら。晴れていると日差しも強く感じられますが、散策するには良いシーズンです。 先日は屋我地島にある沖縄愛楽園を訪ねました。愛楽園はハンセン病回復者の方々が住んで…
ワクチン打つも打たないも自由、と言ってたくせに、市役所から「赤紙」が来ました。 巧妙に人の良心につけ込み、逆なでする文章。なので翻訳すると、 「ワクチン接種することで、あなたの大切な家族や友だちを守ることができます」 →医療利権とそれに群がる…
弱ったのか道路に休むルリタテハ 「はだしのゲン」1~10巻まで一気読みしました。 愛と暴力の波乱に富んだゲンの半生を追いかけていたらあっという間でした。 一部の学校図書室でこの作品が自由閲覧禁止になった理由もわかりやすいです。 「わしら学校も先生…
本島から瀬底島にかかる橋 今週のお題「今月の目標」 夏休みに瀬底島を訪れたところ、旅館のホールが漫画祭り状態でした。その中で見つけた一冊、中沢啓一の「はだしのゲン」。広島で被爆したゲンが戦中戦後の理不尽な境遇でも自分を見失わずに生きていくと…
クロマダラソテツシジミ @座間味村 JPSikaHunterシカハンターさんの貴重なコロナチャンネルが次々と削除されています。 慎重派の医師によるコロナやワクチンの説明チャンネルがどんどん消され、情報が受け取りにくくなっており、世界中が中国化していますね…